2017/11/24
秋が素通りして冬になった・・・
今年は、秋らしい日和が少なかった。ここ生石高原だけではなく、全国的にも同じだったのではないか。紀伊半島には、台風21号と22号が相次いで襲来、その前後から雨の日ばかりだった。そして今月中旬あたりからは急に寒くなり、秋を素通りしていきなり冬が来た。生石高原の初雪は11月19日だった。この日は雪というよりあられだったが、翌20日には5ミリほど積もった。気温は氷点下1度だった。


例年だと、このころからシイタケが収穫できるが、今年は10個ほどとれただけだ。原木を見回しても発生する気配が見られない。これ以外にナメコ、ヒラタケ、クリタケ、ムキダケを栽培しているが、クリタケ以外はわが家で食べる分だけしか発生せず、親類や知人に送ることが出来なかった。
こんなことは過去になかった。キノコが発生するメカニズムはよく知らないが、台風前後の長雨が原因ではなかったと疑っている。キノコは秋の味覚だが、その秋をすっ飛ばして初冬が来てしまったので、これも原因の一つかもしれない。

悲惨だったのは、干し柿作りだった。生石高原の中腹で農業を営む知人の好意で、ヒラタネという渋柿を採らせてもらうことになった。柿はたわわに実っており、私は「もうやめとけ」と言ったが、女房は欲を出して200個ほど高バサミで切り取った。
女房は干し柿が大好きで、異様な情熱を注ぐのだ。夜なべして柿の皮をむき、一連5、6個づつビニールのヒモにくくり付けた。カビを防ぐため、熱湯に数秒くぐらせ、私も手伝って軒下にぶら下げた。軒下には冷たい北風が当たるので、一段と甘みが増すはずだった。

ところが台風22号が紀伊半島を直撃し、横風が吹いて干し柿に雨が降りかかった。油断していたため屋内に取り入れるのが遅れ、多くの柿がびしょ濡れになった。200個のうち半分が溶けるようになってしまい、泣く泣く捨てた。
残りは再び熱湯にくぐらせ、干し直した。上出来とは言えないが、何とか干し柿らしくなったのは不幸中の幸いだった。キノコも干し柿も、秋の恵みだと当たり前に思っていたが、自然はどっこい、人の思うままにはならないのだ・・・。
スポンサーサイト
コメント
でも、ここ数日は低地では若干穏やかな日が続いています。
仕事柄、急に寒くなると冬ものが売れるのでありがたいのではありますが、やっぱり徐々に寒くなってくれるのがありがいですね。
僕の母親も干し柿を作っていました。20個ほどを僕の秘蔵の焼酎を勝手に使って消毒をしていました。
その効果か、結構おいしく仕上がったようです・・・。
2017/11/30 22:39 by イレグイ号 URL 編集
美しい鯛が釣れていて、羨ましいですね。
刺身はさぞや美味しいでしょう。
私は天候にも邪魔されて、釣りに行ったのは2回だけ。
釣果はアオリイカ4杯。
例年だと、秋だけで6回や7回は釣りに行き、イカは1年分を冷凍保存します。
本当に今年は台風などに翻弄され、散々でした。
2017/12/03 18:43 by 森に暮らすひまじん URL 編集