2018/01/29
日本を夢見たゴッホ
京都国立近代美術館で開催されているゴッホ展を見に行った。昨年夏には札幌で、秋からは東京、そしてやっと京都に巡回してきた。心待ちにしていた美術展だった。作品40点のほか、ゴッホが魅了されたとされる北斎や広重の浮世絵も、対比しやすいように展示されていた。会場は割りとすいていたので、ゆっくり鑑賞することが出来た。
37歳の若さでこの世を去ったファン・ゴッホは900点ほどの油彩を残したが、傑作とされる作品のほとんどは晩年の2年半の間に制作されたという。黄色や青色の強烈な色彩、力強い筆致には、ゴッホの短い人生が凝縮されているかのようだ。彼は自分の胸をピストルで撃ったとされ、その死もまた作品と同様、衝撃的である。
ゴッホ展のテーマは「巡りゆく日本の夢」である。オランダからパリに移り住み、画商の家で見た浮世絵から強い感銘を受け、遠く離れた島国日本と日本美術に強い関心を持った。多くの浮世絵を収集し、日本に関する本を読み漁ったという。下の絵は、浮世絵師・溪斎英泉の花魁(おいらん)を模写した作品だ。
![point01_01[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/y/o/k/yoko87/201801271533299a2s.jpg)
やがてゴッホは、浮世絵に描かれた鮮やかな色彩を求め、南フランスのアルルに旅立った。1888年のことだった。友人に宛てた手紙の中で、「空気の透明さと明るい色彩は、僕には日本のように美しく見える」と記し、彼にとってアルルは理想郷となっていった。
私はかねてから、ゴッホの日本に対する「買いかぶり」が気になっていた。日本には四季に移ろう豊かな自然があるが、ゴッホがアルルで描いた光り輝く光景とは少し違うような気がしてならない。何かの勘違いで、ゴッホの中で日本の美が増幅して行ったとすれば、何の関係もない私までも申し訳ない気持ちになってしまう。
ゴッホは、40点近い自画像を描いたとされている。風景画もいいが、私は自画像が好きだ。そこにゴッホの人生や人間性のようなものが垣間見えるからだ。自画像の多くは気難しい表情をし、じっとこちら見ている。ゴッホの表情が悲しげに見えてしまうのは何故だろう。晩年、耳を切り落とすなど精神を病んでいたことが背景にあるのかもしれない。
会場に展示されている「カンバスに向かう自画像」では、絵筆をとる生真面目な表情が印象的だ。軽薄なところが一切なく、口数も少なかったように思う。この作品は、アルルに行く直前の作品だそうだ。描かれている衣服は労働者が身につけていた質素なものらしく、作品がまったく売れない画家にふさわしい。
![t02200293_0400053213236294594[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/y/o/k/yoko87/20180127153214933.jpg)
自画像の中でも、「坊主としての自画像」が最も好きな一枚である。展覧会には出されていないが、髪は丸刈りで、日本の僧侶を描いたのだろう。日本的な文化や精神性を求めていたことがよく分かる作品だと思う。この作品もそうだが、ゴッホの表情は何かを思いつめているように見え、次第にいたたまれなくなってしまう。
![Van_Gogh_self-portrait_dedicated_to_Gauguin[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/y/o/k/yoko87/20180127153213a5ds.jpg)
2、3か月ほど前、NHKテレビでゴッホの足跡を辿る番組があった。案内役は吉岡理穂さんという初めて見る女優さんだ。彼女はアルルを訪ねたあと、どうしても見たかったという「花咲くアーモンドの枝」(下の写真)という作品を美術館で対面した。その時、彼女は感動の余り、真珠のような一筋の涙を見せた。
私はその美しい涙に見とれた。正月に帰省した娘にそのことを話すと、「彼女って、女性からは嫌われているのよ」と言った。嫌な言い方をする娘である。まぁ、どうでもいいことだが、このブログを書いていてそんなことを思い出した。ともかく、ゴッホの絵はいい・・・。
![Vincent_van_Gogh_-_Almond_blossom_-_Google_Art_Project-1024x809[1]](https://blog-imgs-118.fc2.com/y/o/k/yoko87/2018012716501518fs.jpg)
スポンサーサイト
コメント