2018/06/19
アサギマダラは毒を好む・・・
アサギマダラという美しい蝶は、日本列島の北から九州へ、時には台湾あたりまで2000㌔を旅するそうだ。この蝶は、秋の七草のひとつフジバカマの花の蜜を好むことが知られている。これによく似たヒヨドリバナという植物にもこの蝶が集まるらしいが、恥ずかしながら、私はこの二つの植物を混同していたのだ。
話は2年前にさかのぼる。2016年夏、御嶽山登山のため岐阜県に向かった。多くの犠牲者を出した大噴火で頂上までは行けないので、8合目あたりを目指して歩いた。しかしあいにく、途中で豪雨に見舞われ、登山を断念した。
その夜は中腹の濁河温泉に泊まり、翌朝、車で山を下った。すると、道路沿いにピンクがかった白い花を咲かせる植物が目に入った。背丈は1mほどで、あたり一面に群生していた。家内が昔、大津の自宅で栽培していたフジバカマに似ていると言った。フジバカマと言えば、山小屋に飛来するアサギマダラが好む植物である。
後ろめたい気持ちもあったが、これを3株ほど引っこ抜いて持ち帰った。家内によると、フジバカマは繁殖力が強く、庭に植えておくと始末に負えないほど増えるという。これを山小屋の敷地に植えれば、アサギマダラが飛び交う楽園になると思い、繁殖を試みた。昨年の梅雨のころ、うまく根付き花芽が付いた。
そしてこの春にも芽が出て、梅雨を迎えた今、たっぷり雨を吸って一段と大きく成長した。てっきりフジバカマと信じていたが、念のためネットで調べると、フジバカマは葉が三つに分かれていると書かれており、間違いだったことが分かった。本当はヒヨドリバナだったのだ。

でも、それほど落胆しなかった。昨年には、アサギマダラが御嶽山ゆかりのヒヨドリバナに止まり、蜜を盛んに吸っていた。しかも貴重な資料が得られた。つまり、この二つの植物の蜜には、アルカロイドという共通の物質が含まれているというのだ。
アルカロイドは一種の毒物で、アサギマダラがこの毒を体内に蓄積することで、天敵に食べられないよう自己防衛しているのだそうだ。アルカロイドを抽出した物質は、古代から毒矢に使用されたとも言われる。アサギマダラが毒の蜜を吸うのは、北朝鮮が核を保有し、体制を維持しようとするのと似ていなくもない。

ここ生石高原に近いわが山小屋に、アサギマダラが本格的に姿を見せるのは8月に入ってからだろう。真っ先に、ヒヨドリバナの蜜を吸いに来るはずだ。花の数は昨年より2倍も3倍も増えており、飛来するのが楽しみだ。アサギマダラにとって、フジバカマでもヒヨドリバナでもいい。たっぷり毒が含まれていれば・・・。
スポンサーサイト
コメント