2009/07/28
【夫の日記】 森の中から「遷都」を想う

でも、BSにはいい番組もある。なかでも、平日の午後7時から始まるBSフジの「プライムニュース」は毎日見ている。時事問題について専門家の話を聞く番組である。
先日、地方分権について中田横浜市長と、神奈川県の小さな町の町長がゲストとして呼ばれ、意見を聞いていた。最後にゲストに提言を書かせるのが恒例になっている。
中田市長は「参加」と書いた。住民の政治、自治への参加が大切だと訴えるのだが、別に目新しくもなく、なーんだという感じだった。ところが、この町長は意表を突く2文字を書いた。
「遷都」--。政治や経済は東京から移転出来ないが、天皇に京都へ帰っていただくことは出来るというものだ。しいては、文化の発信基地を京都に移そうという大胆な発想である。小さな町の町長の提言だが、なかなかの見識をお持ちのように感じた。
私は京都には2回、通算6年勤務していたことがあり、天皇にお帰り願う声をたくさん聞いた。京都の政財界も機会あるごとに働きかけをしている。京都にとって「遷都」は長年の夢なのだ。
と言うのも、明治天皇は東京に向かうとき、「ちょっと行って来る」と言われたという。だから市民は「ちょっと」だから、すぐに帰って来られると信じていたのだが、あれから140年ほど経ってしまった。市民たちは「もうそろそろお帰りを」というのが正直な気持ちだろう。
そもそも、天皇が堀で隔てられたお城の中に住まわれているのは気の毒である。京都御所は市民が暮らす同じ地平に建てられており、一段高い所から見下ろすというたたずまいではないのだ。京都には、天皇ととも歩む風土が深く根付いていると思う。
旧皇室典範には「即位の礼と大嘗祭は京都において行う」と書かれているが、これは明治天皇の強い指示であったと聞く。東京に移ってもそれは仮の住まいであり、京都御所こそが本来の住まいということだろう。天皇に直接聞いたことはないが、本音は「帰りたい」とおっしゃるのではないか。
このように書くと、日章旗を掲げて参賀する右翼っぽい人物のように思われるかもしれないが、私は山の中で日々ぼーっとしている信念のない男である。ただ天皇にお帰り願う京都こそが、文化発信の中心にふさわしいと思っているだけだ。
何もかも東京に一極集中する日本の姿はやはりおかしい。京都は千年の都であり続け、日本の根っこにある文化を培い、育んできた。しかも先取の気風が強く、文化はもちろん学問、思想など新しい価値観を発信する力は、東京とは違う力強さがあると思う。
「遷都」がバネになり、京都から多様な文化が発信されるようになると、その相乗効果によって独自の文化を持つ地方も活性化するのではないか。日本文化が一気に花開いた室町時代は遠い昔だが、遷都というダイナミズムがその再来を予感させる。さて、どないやろ・・・。
スポンサーサイト
コメント
天皇が、京都に戻られる遷都。遷都・首都移転と聞くと、政治経済の統治機能ばかりを聞かされていましたが・・・文化の遷都ですか。お濠に囲まれた天皇家・・・日本文化の伝承・体現者、平地の中の御所、千年の都を育んで継承している京都の心。好い記事を読ませて頂きました。兄貴、ありがとさんねぇ~。
2009/07/28 10:55 by アガタ・リョウ URL 編集
ま、よその事ですけど・・・。
歴史と文化の街、京都こそ天皇の本来の住まいに相応しいと私も思います。
「遷都」が実現し、それをきっかけに地方が活性化すれば素晴らしいですね。何もかも東京に集まるのはどう考えても良くないです。
2009/07/28 16:54 by 亀丸 URL 編集
そのとおり!
日本の将来を変えるためにも、永田町、霞ヶ関を潰すきっかけとして遷都大いに必要かもしれません・・・
2009/07/28 22:35 by タマモクロス URL 編集
住みやすい国
狭い日本の国土を有効に使ってこそ、住みやすい国になると思います。
2009/07/29 09:33 by ハカマ URL 編集
バランスが大事
となれば経済と文化バランス良くなるんですよね。
文化の継承は人と人との間に存在するものだとすると、
地球の裏側とも瞬時にコミュニケーションできてしまう
インターネットもまたその媒体たり得るのでしょうか。
室町時代にはなかったデジタル文化ですが、
このブログも千年超えても残っていたりして。。。
2009/07/30 00:20 by つとりん URL 編集
アガタ・リョウさんへ
2009/07/30 06:47 by 森に暮らすひまじん URL 編集
亀丸さんへ
これから「フルタイム」で活動するそうですが、自分の政治的野心のためでしょうね。
2009/07/30 06:51 by 森に暮らすひまじん URL 編集
タマモクロスさんへ
2009/07/30 06:55 by 森に暮らすひまじん URL 編集
ハカマさんへ
2009/07/30 07:00 by 森に暮らすひまじん URL 編集
つとりんさんへ
デジタルで伝えられる文化。一瞬で地球を駆け巡る情報。アナログ人間の私には、こうしてブログをしていてもピンときません。
2009/07/30 07:46 by 森に暮らすひまじん URL 編集