2012/01/24
冬のピークがやって来た

大寒が過ぎて、いよいよ冬のピークである。寒さは、まさに正念場だ。今日の外の気温はマイナス5度。
先週は3日連続で雨になり、道を覆っていた雪がきれいに消えた。しかし今日は朝から吹雪になり、道路にもどんどん積もっている。山小屋から和歌山、神戸方面を眺めると、雲が低く垂れこめており、この雲がさらに雪を降らせそうだ。
こんな寒さでも、ヤマガラとシジュウガラは元気である。合図の口笛を吹いてウッドデッキにヒマワリの種を置くと、すぐに10数羽がやって来た。冬は餌が少なくなるのか、ヒマワリの種をひっきりなしに食べに来る。

天気予報によると、この寒さは2月上旬まで続くという。厄介なのは水道だ。マイナス1、2度であれば凍結することはないが、マイナス4度、5度になると水道管はたちまち凍結し、破裂する。
北海道などの寒冷地では、水道管に温熱線が巻き付けてあり、凍結を防いでいる。しかしわが家の水道管はむき出しのままになっているので、水抜きという面倒な作業をしなければならない。
水道管には水を抜く栓が3か所ついており、元栓を閉めた後に水抜き栓を開けて水道管の中を空っぽにする。そうすれば、どんなに気温が下がっても破裂することがない。しかし、水抜き作業は寝る前に必ずしなければならないし、水道を使う時には水抜き栓を閉めて水を通さなければならない。
寒い中、外に出てこの作業を毎日繰り返すのは、まことに面倒である。風邪の引き金にもなりかねないし、脳卒中を起こすかもしれない。
先日、東北の仮設住宅で水道管の破裂が相次いでいると、テレビが報じていた。この住宅でも水抜きをするようになっていたが、水道管に傾斜がつけられていなかったので、水が完全に抜けず、破裂を引き起こしたのだ。
急ごしらえの仮設住宅で、しかも建設業者が厳しい寒さを予測できなかったのだろう。さらに、水を抜くという意味を認識していなかったので、傾斜をつけるという発想がなかったのではないか。わが家ではこれまで何回も水道管の破裂を経験しており、水が出なくなった被災者のご苦労がよく分かる。
今も雪は降り続いている。明日は、近くの生石高原も銀世界になるだろう。寒いのは辛いが、雪景色には捨て難魅力がある・・・。

スポンサーサイト
コメント
今朝は痛かった
今朝は布団に入って寝ていても、寒さを感じ、4時頃から目が開き薪ストーブの前で暖をとっていました。
凍結防止の為に、水道水抜きする手間も大変ですし、水のでない不便が多々ありましたので、水道凍結防止帯を水道管にぐるぐる巻いています。電気料金がいくらかかっているのかは把握していませんが、おおちゃくな小生にとっては非常に便利と思っておりますが、大雪で停電の場合はお手あげですがね。昨夜から雪のためテレビ視聴ができなくなっています。生石高原でも、雪や雨の為テレビ視聴できない事ありますでしょうか?
岡山のおおちゃくな人
2012/01/24 11:36 by tadashi takigami URL 編集
寒いですねえ。今の気温はマイナス6度です。
テレビですが、こちらはちゃんと映りますよ。
そちらは木が高いので、映り難いのではないでしょうか。
薪は足りていますか?当方はどんどん使いますから、少し心細くなってきました。当分寒いそうですから、お互い頑張りましょう。
2012/01/25 08:49 by 森に暮らすひまじん URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012/01/25 10:02 by 編集
私の読後感を今投稿した本日分<その2>に打って置きました。へへへ、兄貴の現役時代を想像しながら、真面目に精読致しました。
良い本を読ませて頂きました。サンキューでした。
2012/01/26 13:10 by アガタ・リョウ、心何処 URL 編集